「グッバイ・ストレンジャー」(スーパートランプ)は、かつての自分に別れを告げる形而上学的な曲だ。
――過去の自分を手放すことへの内省。
2023年の終わりに、灰の中から新しい自分が蘇った。
強さと決意を携え、より良い道を切り開くために。
しかし、振り返ってみると、人生の最も暗い時期には共通の糸が通っていたことに気づいた。
――それは、たとえ「壁に書かれていた」としても無視してきたパターン。
古い習慣と破壊的な行動が、希望に満ちた未来への道を阻んでいたのだ。
個人的な破滅の後、状況を批判したり他人を責めたりするのは簡単だ。
それが私たちの「デフォルト」だ。
だが、本当に難しく、そして何よりも示唆的なのは、聴診器を自分の胸に当て、自分自身の役割を見つめ直すことだ。
私にとって、それはアルコールという真実と向き合うことを意味していた。
かつては楽しかった――パーティーの主役だった。
だが、それには最初から暗い計画があった。
パーティーは、バーが閉まるずっと前に終わっていた。
酒がついた嘘、そして私が信じた嘘――それらが長年の人生を形づくってきた。
人生は、果てしない金曜の夜の宴の連続だった。
平日に少しだけ働いて、金曜や土曜の酒を正当化する。
――そうした夜の多くは、酒に満ちてはいたが、意味はなかった。
もし、金曜や土曜の酒に縛られない仕事や生き方を追いかけていたなら……
ただ次の“スピリチュアルな風”に身を任せるのではなく。
結果は違っていたかもしれない。
だが、今ここにいる。
そして、ここに留まらないと決めた。
依存という鎖から自分を解き放つとは、新しいアイデンティティを築くこと。
未来の自分が、同じ――あるいはもっと悪い――場所に戻らないようにすること。
もちろん、夏の午後にビールを一、二本楽しむことはあるだろう。
それはこの存在の平面での「体験の喜び」であって、「束縛」ではない。
だが、今は「自由を選ぶ」時だ。
もはや自分のためにならないものを手放す自由。
そして、より良いものを築く自由。
今、「バーニー」に“留まっている”という感覚は、
精神的な清算――つまり、かつての空虚なパーティーナイトに費やした年月の結果のように感じる。
今、私はその過去の重みを実感している。
この人生は今や、「罰」であり、「目覚め」でもある。
罰は明白だ。
だが、目覚め――それこそがヒッピーヴィルだ。
🎵 音楽:
スーパートランプ『グッバイ・ストレンジャー』
作曲:リック・デイヴィス
アルバム:Breakfast in America(1979)
レーベル:A&M
https://en.wikipedia.org/wiki/Goodbye...
🔊 効果音:
zapsplat.com
Pixabay.com
🌐 www.hippie-ville.com.au