勝福寺古墳.mp4勝福寺古墳
勝福寺古墳は、明治24年頃壁土取りの際に発見され、横穴式石室から多くの遺物が出土しました。墳丘は、長らく南北2つの円墳が連なったものと考えられてきましたが、平成13年~15年の大阪大学考古学研究室と川西市教育委員会の発掘調査で、全長約40mの前方後円墳であることが分かりました。後円部の横穴式石室は、玄室幅2.3m、全長約9mの規模の右片袖式石室で、北側に向けて口を開いています。明治時代の発見時に、銀象嵌龍文刀、画文帯同向式神獣鏡、六鈴鏡等の遺物が出土しまました。前方部では昭和46年の発掘調査で木棺が見つかり、金製耳環、銀製クチナシ玉、鉄刀、鉄鏃等の副葬品が埋葬当時のままで出土しました。前方部では、このほか昭和8年に五獣形鏡、鹿角製刀装具の付いた刀片が出土しています。墳丘については平成13年の調査で、後円部北側の裾と中段の平坦面が見つかり、中段からは円筒埴輪、甲冑形埴輪が出土しました。古墳の年代は、古墳時代後期でも6世紀初め頃のもので、前方後円墳であることや、畿内でも初期の横穴式石室を導入していること、優れた副葬品を持つこと等から、川西南部を拠点に活躍した首長の墓と考えられます。なお、勝福寺古墳の出土遺物は、川西市文化資料館で展示しているそうです。
所在地:川西市火打2丁目