湊川神社 湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 ○概要 楠木正成は、延元元年(1336年)5月25日、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)。その墓は長らく荒廃していたが、元禄5年(1692年)になり徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立した。以来、水戸学者らによって楠木正成は理想の勤皇家として崇敬された。幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至った。1867年(慶応3年)に尾張藩主徳川慶勝により楠社創立の建白がなされ、明治元年(1868年)、それを受けて明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するよう命じ、明治2年(1869年)、墓所・殉節地を含む7,232坪(現在約7,680坪)を境内地と定め、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建された。境内には、楠公にゆかりのあるものを納めた宝物殿や能楽堂である神能殿や結婚式などのための楠公会館などがある。また兵庫県内の神社の事務を管轄する兵庫県神社庁の事務所がある。 ○祭神 主祭神:贈正一位橘朝臣(楠木)正成公 配祀神: 贈従二位楠木正行卿 贈正三位楠木正季卿 菊池武吉命・江田高次命・伊藤義知命 箕浦朝房命・岡田友治命・矢尾正春命 和田正隆命・神宮寺正師命・橋本正員命 冨田正武命・恵美正遠命・河原正次命 宇佐美正安命・三石行隆命・安西正光命 南江正忠命 本殿合祀:摂社甘南備神社(祭神:大楠公御夫人滋子刀自命) (祭神名の表記は『湊川神社誌』による) 主祭神である楠木正成は、河内に本拠地をおいたいわゆる武将で、1331年(元弘元年 / 元徳3年)に後醍醐天皇に応じて挙兵し、鎌倉幕府倒幕に貢献する。建武の新政後の足利尊氏の反乱において、九州から京都に向かう尊氏を摂津国湊川の地で迎え打ち、新田義貞らとともに戦うが、1336年(延元元年 / 建武3年)5月25日(新暦7月12日)に敗退し自刃する。大楠公と呼ばれる。配祀神の楠木正行は主祭神・楠木正成の子息である。正成が大楠公と呼ばれるのに対して、楠木正行は小楠公と呼ばれる。正行は大楠公の死後も南朝側として戦い、河内の四條畷の戦いで破れて自刃。1890年(明治23年)4月には正行を主祭神とする四條畷神社が創建されている。配祀神の楠木正季は主祭神・楠木正成の弟である。兄とともに湊川の戦で敗れる。『太平記』では、兄と刺し違えて死んだとされ、死に際に「七生滅敵」と誓ったと描かれている。『太平記』では、正成正季の兄弟とともに一族16名も自刃したとしており、これら16柱の神霊も正季らと供に配祀されている。そのうち菊池武吉は菊池武時の七男で、菊池武重の弟である。兄とともに新田義貞の軍で戦っていたが、楠木正成らの自刃の場に居合わせたためにともに自刃したという。1924年(大正13年)3月17日、従三位が贈られている。 ○社名 「湊川神社」の社名は、鎮座地の地名である湊川に由来するものである。正成を祀る神社は一般に「楠社」とか「楠公社」と呼ばれていたので、「湊川神社」の社名が決まるまでは、この神社も「楠社」と呼ばれていた。社名の候補としては、「大楠霊神社」案と「南木神社」案と「湊川神社」案があった。「大楠霊神社(おおくすたまじんじゃ)」案は創建が公式に発表される前の1868年(明治元年)3月末に平田派国学者の矢野玄道が提案したもので、すぐに政府の内評を得ている。矢野玄道によると、近江国に「大楠神社」なる神社が既にあるので、それを真似てさらに「霊」の字を追加したという。「南木神社(なみきじんじゃ)」案は堺県知事小河一敏が1870年(明治3年)4月に提案したもので、やはり同名の神社が存在することによる。その神社の伝承に寄れば、この社号は後醍醐天皇の勅により与えられたものだとされている。当時としては天皇が定めたということは大きな意味を持つことであり、これによって小河知事は「南木神社」案を強く主張している。「湊川神社」案は、神祇官官吏の八木雕の提案によるもので、地名をつけることで覚えやすくなるだろうとしている。以上の3つの案があったが、政府は八木の「湊川神社」案を採用した。八木案採用の理由は定かではないが、矢野玄道の「大楠霊神社」案が廃案になったのは、近代化する国家の動きに反して復古を唱える平田派が同時期に維新政府内より排除されたことと関連があると思われる。あるいは国家の創建によるものなので、他の正成を祀る神社と同様の名前を付けず、差異を出そうとしたのかもしれない。湊川神社に続いて建てられた人物顕彰神社の多くも地名を社名につけるこの例を踏襲することとなる。 ○主な行事 1月1日:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月3日:節分祭 2月11日:紀元祭 2月17日:祈年祭 5月24日-26日:楠公祭 6月30日:夏越大祓 7月12日:例大祭 10月17日:伊勢神宮神嘗祭当日祭遥拝 11月3日:明治祭 11月23日:新嘗祭 12月23日:天長祭 12月31日:大祓 ○交通 最寄駅: JR神戸線「神戸駅」 北へ徒歩5分 阪神電気鉄道・阪急電鉄神戸高速線「高速神戸駅」 東改札から地上へすぐ 神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」 北へ徒歩7分 神戸市営地下鉄西神・山手線「大倉山駅」 南へ徒歩5分 駐車場:なし ○所在地 兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1番1号
本願寺神戸別院 願寺神戸別院は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。その昔、摂津国八部郡二つ茶屋村に寺舎が築かれ、寛永十六年(一六三九)年に第十三代良如宗主より寺号を授与された善福寺を前身としている。1917年の本堂焼失後、大谷光瑞、大谷尊由らの手により復興が進められる。尖塔や壁面彫刻などインド様式を取り入れた斬新な建築様式で知られ、異国情緒豊かな5つの尖塔とステンドグラスが非常に美しい。本堂の前には親鸞聖人のブロンズ像が建立されている。1995年改築後は、ホールや会議室などを備えた多目的施設も備えており、仏前結婚式も行われる。本堂は、別院では珍しく内陣に畳を用いず、椅子席規範に準拠した門主席、新門・前門席、礼盤及び内陣となっている。インド様式を取り入れた寺院は、同じ西本願寺の別院である本願寺名古屋別院、直轄寺院である築地本願寺がある。 ○略年表 1639年(寛永16年)-摂津国八部郡二つ茶屋村、善福寺に第十三代良如宗主より寺号を授与され創建 1917年 (大正6年)-木造の本殿が焼失 1929年(昭和4年)-6月、印度式、鐡筋コンクリート造の大寺院が落成 1995年 (平成7年)-老朽化に伴い改築され、現在の建物が完成 ○所在地 兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
八宮神社 八宮神社は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。 ○祭神 ・六宮祭神 天津彦根命 応神天皇 ・八宮祭神 熊野杼樟日命 素盞嗚尊 ○歴史 神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8か所に奉斎された内の2社で、坂本村の鎮守社。 明治12年(1879年)10月村社に列す。 明治20年(1887年)最初の神戸市役所が新築されるため、八宮神社が現在地に移転。 明治42年(1909年)5月7日、楠高等小学校(現・湊翔楠中学校)新設により六宮神社が八宮神社に移転。 大正4年(1915年)10月30日、神饌幣帛共進社に指定される。 大正14年(1925年)9月29日、正遷宮。本殿北側に六宮神社、南側に八宮神社が鎮座している。 ○境内 白髭稲荷神社 白髭大神 ○交通アクセス 神戸市営地下鉄山手線「大倉山駅」下車、徒歩3分 ○所在地 神戸市中央区楠町3丁目4-13 ○例祭 7月13日(六宮祭) 10月9日(八宮祭)
日本基督教団神戸教会 日本基督教団 神戸教会は、兵庫県神戸市中央区花隈町にある、日本基督教団兵庫教区神戸地区の教会。1874年4月に、現在の神戸市中央区元町5丁目にて設立された摂津第一公会を起源とする、日本最古級のプロテスタント教会である。宗教団体法に伴う日本基督教団の成立により、日本組合基督教会から1941年に日本基督教団第三部に加入する。太平洋戦争の末期には 会堂が日本軍に接収され、外壁を黒く塗られており その外見は日本の敗戦後もしばらく続く。洋画家小磯良平は、当教会員だったことがある。 ○教会堂 1932年に建設されている4代目の会堂で、スクラッチタイル張りの外壁に高い尖塔が聳える。礼拝堂には、パイプ総数1,438本のパイプオルガンを備える。 ○行事 主日礼拝-毎週日曜日10:15~11:15 聖書研究会-第2火曜日10:15~12:00 聖書研究・祈祷会-毎週水曜日19:00~20:00 ○建築概要 設計-原科建築事務所 竣工-1932年 構造-鉄筋コンクリート造2階建 所在地-〒650-0013神戸市中央区花隈町9-16 ○交通アクセス 阪急神戸高速線花隈駅徒歩2分 神戸市営地下鉄山手線県庁前駅徒歩2分 JR神戸線三ノ宮駅徒歩10分
二宮神社 二宮神社は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。 ○概要 古い記録がなく、創設された時期については不明。伝承によれば、生田神社建立の際、神功皇后が現在の神戸市内の天皇家ゆかりの神々を祀る八社を巡拝したことにさかのぼるという。 境内には「稲荷神社」や「椋白龍社」が置かれている。なお、町名の「二宮町」はこの神社に由来する。 ○祭神 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命。天照大御神の長男とされる。 応神天皇 ○境内社 稲荷神社江戸時代末期、伏見稲荷大社から勧請。椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ)龍神やその同神とされる白蛇にまつわる逸話が数多く見受けられたことから、境内に「椋白龍社」として祀るようになった。 ○交通アクセス JR西日本神戸線(東海道本線・山陽本線)三ノ宮駅 阪急神戸線 三宮駅 阪神本線 三宮駅 神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)三宮駅 神戸市営地下鉄山手線 三宮駅 神戸市営地下鉄海岸線 三宮・花時計前駅 ○所在地 兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12 http://www.ninomiyajinja.or.jp/
生田神社 生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は官幣中社。同じ兵庫県内の廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれており、初詣時期にはもちろん、それ以外の時期にも参拝客が絶えない。 ○祭神 稚日女尊である。「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれている。 ○歴史 201年に神功皇后の三韓外征の帰途、神戸港で船が進まなくなった為神占を行った所、稚日女尊が現れ「吾は活田長峡国に居らむと海上五十狭茅に命じて生田の地に祭らしめ。(=私は“いくた”の“ながさの国”におりたいのです。“うなかみのいそさち”に命じて生田の土地に祀らせてほしい)。」との神託があったと日本書紀に記されている。当初は、現在の新神戸駅の奥にある布引山(砂山(いさごやま))に祀られていた。799年(延暦18年)4月9日の大洪水により砂山の麓が崩れ、山全体が崩壊するおそれがあったため、村人の刀祢七太夫が祠から御神体を持ち帰り、その8日後に現在地にある生田の森に移転したといわれている。 平城天皇の806年(大同元年)には「生田の神封四十四戸」と古書には記され、現在の神戸市中央区の一帯が社領であった所から、神地神戸の神戸がこの地の呼称となり中世には紺戸、近年に神戸と呼ばれるようになった。神階は859年(貞観元年)に従一位に昇進した。延喜式神名帳では「摂津国八部郡 生田神社」と記載され、名神大社に列し、月次・相甞・新甞の幣帛に預ると記されている。近代社格制度のもとで1871年(明治4年)に県社に列格し、その後1885年(明治18年)に明治天皇の西国巡幸の際、初めて官幣社に列し官幣小社に、1896年(明治29年)には官幣中社に昇格した。社殿は、1938年(昭和13年)の神戸大水害・1945年(昭和20年)の神戸大空襲・1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災など何度も災害などの被害にあい、そのつど復興されてきたことから、「蘇る神」としての崇敬も受けるようになっている。 ○伝説・伝承 799年の大洪水の際、社の周囲には松の木が植えられていたが、洪水を防ぐ役割を全く果たさなかった。その故事から、今でも生田の森には1本も松の木は植えられていない。また過去には能舞台の鏡板にも杉の絵が描かれ、元旦には門松は立てず杉飾りを立てる。元あった布引丸山(または砂山とも呼ばれる)場所には旭の鳥居という一の鳥居があり初日の出の日であっても影が出来ない鳥居があるとされる。宮司である加藤隆久『生田神社』(学生社、2005年)に歴史も含め詳しい説明がある。能の生田敦盛では、敦盛の遺児が賀茂明神への祈誓により当地にて亡き敦盛と対面する。 ○境内 鳥居の向こうに楼閣・本殿があるが、他にも脇社として蛭子神社および稲荷社・弁天池などがある。また、「謡曲生田敦盛」の碑や、地元飲食店や食品間連企業などの寄付で作られた包丁塚・震災復興祈念碑・楠の神木がある。柱に書かれた寄進者名には、ホテルあるいは海洋関係の企業も多い。包丁塚は、1993年(平成5年)10月25日に建立された。境内北側に鎮守の森が広がっており「生田の森」と呼ばれている。 ○分社 生田神社兵庫御旅所 ○生田神社界隈 三宮駅の南西、生田ロードの先端に一の鳥居がある。そこから参道はセンター街を抜けて北上し、生田新道を越えた東急ハンズの北東脇に社号標と二の鳥居がある。境内にはいると時間貸しの駐車場があり、その先に三の鳥居と御神門がある。 境内には幾多の歌にも詠まれた「生田森」が残っており、かつては源平の戦場にもなった森が今では市民の憩いの場になっている。 秋とだに吹きあへぬ風に色かはる 生田の杜の露の下草(藤原定家 続後撰和歌集) 津の國の生田の杜に人はこで月に言とふ夜はのあきかぜ(中務卿宗尊親王 新後撰和歌集卷第五秋歌下) ○年中祭事 ・1月-3月 初詣/歳旦祭(1月1日・中祭) 日供始祭 翁面掛け神事(1月2日)-翁面掛神事も兼ねて行い、先着で近くで見物可能 元始祭(1月3日・大祭) 氏子年頭拝(1月10日前後) 注連縄焼却神事(1月16日) 節分祭/豆撒き神事(2月3日)-本殿にて節分祭、境内特設櫓から福豆を撒く 紀元祭(2月11日・中祭) 祈年祭(2月17日・大祭) 生田稲荷神社祭/餅まき神事(3月中旬) ・4月-6月 曲水の宴/春献茶祭(4月上旬)-生田の森に於いて開宴 生田祭例祭/氏子奉幣祭(4月15日・大祭)-氏子・地域神戸の安全繁栄を願う祭典 生田祭神幸式(御渡り式)(4月例祭の近日)-生田神社周辺と当番地区を練り歩き、安全繁栄を願う祭典 ・7月-9月 夏越大祓式(茅の輪くぐり)(7月15日)-参道中央に厄払いの茅の輪を設置 道饗祭/千燈祭(7月15日)-夏越大祓式の後に開催 大海神社祭(夏祭)(8月3日・宵宮祭/4日・本祭/5日・礼代祭) 古式祭(9月19日・中祭) 秋季大祭/氏子奉幣祭(9月20日・大祭)-氏子・地域神戸の安全繁栄を願う祭典 秋祭神賑行事(薪能・雅楽の夕べなど)(9月19日-23日)-秋祭り期間中に、芸術文化や神事を開催 秋献茶祭(秋祭り期間中) 献華祭(秋祭り期間中) ・10月-12月 明治祭(11月3日・中祭) 新嘗祭(11月23日・大祭) 煤払祭(12月13日) 天皇誕生祭(12月23日) 杉盛づくり(12月27日)-杉の枝約2,000本を使用した大きな杉飾りが奉納される 師走大祓式(12月31日)-社殿左前の祓所で人を模った人形によって、穢れを清める神事 道饗祭/除夜祭(12月31日)-師走大祓式と共に、当日参加が可能な祭典 ○所在地 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1 https://ikutajinja.or.jp/
神戸地方裁判所 神戸地方裁判所は、兵庫県神戸市にある日本の地方裁判所の一つで、兵庫県を管轄している。略称は、神戸地裁。伊丹、尼崎、明石、柏原、姫路、社、龍野、豊岡、洲本に支部を置いている。 〇正面 兵庫県を管轄しており、神戸地方裁判所には神戸市中央区に置かれている本庁のほか、伊丹市、尼崎市、明石市、柏原(丹波市)、姫路市、社(加東市)、龍野(たつの市)、豊岡市、洲本市の9市に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の10箇所にくわえ西宮市、丹波篠山市、加古川市、浜坂(美方郡新温泉町)の4箇所を加えた14箇所に簡易裁判所を設置している。また神戸第一、神戸第二、伊丹、姫路、豊岡の5つの検察審査会も設置されている。 〇建物 1904年(明治37年)に建設された赤煉瓦の庁舎(河合浩蔵設計)がファサード保存されている。1991年(平成3年)、神戸営繕事務所により改築設計。 〇所在地 本庁:兵庫県神戸市中央区橘通2丁目2-1 神戸高速鉄道(阪神・阪急神戸高速線) 高速神戸駅北徒歩5分 市営地下鉄西神・山手線大倉山駅南徒歩5分
神戸聖ミカエル教会 神戸聖ミカエル教会は神戸市中央区にあるキリスト教教会で、日本聖公会神戸教区(兵庫県から山口県まで、および四国四県)の主教座聖堂である。 〇神戸教区 日本聖公会神戸教区は、兵庫県(芦屋市・西宮市・尼崎市を除く)、中国地方5県(岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県)、四国4県(愛媛県・香川県・高知県・徳島県)の合計10県の聖公会教会をカバーしている。兵庫県神戸市にある神戸聖ミカエル教会が主教座聖堂で、ここに教区事務所もある。神戸市内にはこの他3つの教会があり、兵庫県には他に1912年起源の姫路顕栄教会などもある。西隣りの岡山県は1907年設立の聖オーガスチン教会など、広島県には戦後1950年に建てられた広島復活教会など、山口県には下関フランシス・ザビエル教会などがある。日本海側では、島根県に1886年設立の松江基督教会など、鳥取県は米子聖ニコラス教会、戦後1956年設立の鳥取聖ルカ教会がある。四国では、香川県に1929年設立の高松聖ヤコブ教会など、徳島県には1880年起源の徳島インマヌエル教会など、愛媛県には松山聖アンデレ教会など、高知県には1904年から高知で活動を始め、現在の礼拝堂は1932年に献堂された高知聖パウロ教会がある。その後太平洋戦争中に日本聖公会がなくなる時期を経て、戦後に復活して、現在は28の教会と3つの伝道所があり、2,306名の信徒と30名の教役者(2009年12月現在)がいる。関係施設では、聖ミカエル国際学校、神戸国際大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸国際大学付属高等学校、松蔭高等学校・中学校、幼稚園16園、保育園4園、特別養護老人ホームなどがある。神戸教区の主教は、(オーガスチン)小林尚明第8代主教である。 〇神戸聖ミカエル教会 神戸聖ミカエル教会の歴史は、1876年来日したイングランド教会宣教師のH.J.フォスが神戸市中央区鯉川筋に伝道所を設立した時期に始まる。1881年に教会の定礎式を行ない、聖ミカエル教会とした。その後司祭は、ガードナー、辻井亨、山辺久吉、ケッテルウエル、竹内宗六牧師らに代わり、1931年から40年間は八代斌助牧師(神戸教区第三代主教)へ代わり、1971年からは八代欽一(後の神戸教区第五代主教)が司牧した。その後の牧師は、秋山義孝(1993年~)、中村豊(1999年~)、芳我秀一(2005年~)、上原信幸(2010年~)、瀬山公一司(2016年~)である。初代の教会堂は1891年に焼失し、場所を中山手通6丁目に変えて新築したが、1945年の神戸大空襲で焼失した。1959年に、現在の場所(中央区下山手通5-11-1)に神戸教区主教座聖堂・聖ミカエル教会が新築され、その聖別式は日本聖公会宣教100年記念式典のために来日したジェフリー・フィッシャー(Geoffrey Fisher)第99代カンタベリー大主教も出席して行われた。 〇教会関連施設 教会関連施設として、聖ミカエル幼保連携型認定こども園、特別養護老人ホーム「オリンピア」 がある。 〇英語集会 伝統ある英語集会もあり、船員センターへの派遣司祭が司式する。現在(2024年1月)、センターが改築中であり、聖ミカエル国際学校(St. Michael's International School)で行われている。日本聖公会での英語集会は、他に聖オルバン教会と横浜山手聖公会で行われている。 〇船員センター 神戸聖ミカエル教会と関係ある船員センター(ミッション・ツー・シーフェアラー)が近くにある。 〇所在地 兵庫県神戸市中央区下山手通5-11-1
神戸セントモルガン教会 神戸セントモルガン教会は、JR元町駅から徒歩5分くらいのところ、旧居留地にある素敵な建物です。遠くからでも目立つ建物です。歴史ある建物ではないようです。又、宗教上の教会ではなく、結婚式用の建物のようです。 三宮中央通りに面していて、旧居留地からすぐの場所なので歴史的建造物なのかと思いました。それにしてはとなりのビルに負けないぐらいの縦長で細い建物なので。「ん?」という感じでしたが、実は結婚式場として人気の教会なのだとか。確かに無駄のない敷地の使いかたとデザインですね。 歴史的建造物ではありませんでした。 住所:兵庫県神戸市中央区三宮町2-7-2 アクセス:JR・阪神「元町駅」東口から大丸方面へ、三宮中央通りを東へ約3分、神戸市営地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前駅」3番出口を出てすぐ、各線「三宮駅」から徒歩約10分
四宮神社 四宮神社は神戸市中央区中山手通に鎮座する神社で、生田裔神八社の1社。 ○祭神 市杵島姫命 ○歴史 神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎された内の一社で、四の御前神とも云う。 永禄10年(1567年)荒木村重が織田信長の命により花隈城を築くと、当社を鬼門鎮護の神として神宝幣帛を捧ぐ。 天正8年(1580年)7月2日、城代荒木村正が敵対すると、信長は怒って池田信輝に落城させた。この時の兵火で社殿悉くを焼失。 安政元年(1854年)9月現在地に移転するも、この後社頭大いに荒廃する。 明治38年(1905年)6月2日失火により焼亡。 明治43年(1910年)社殿を再建。 昭和2年(1927年)11月19日村社に列す。 昭和20年(1945年)6月5日の神戸大空襲で大破。 昭和38年(1963年)5月10日に再建。 平成7年(1995年)1月17日の阪神・淡路大震災で被災。 平成9年(1997年)に改築す。 ○境内 八幡神社 誉田別尊 稲荷神社 三義稲荷大明神・武富稲荷大明神・白嶽稲荷大明神 巳神社 弁財天巳大神 弁財天芸能塚 「諸人よわが道つとめ花開らく恵みあたえん知恵と宝を」題字坂井時忠兵庫県知事筆 中尾一艸書 昭和60年4月建立。芸能関係者の崇敬が高い。 ○交通アクセス JR東海道本線(JR神戸線)・阪神本線 元町駅下車、徒歩9分 ○所在地 神戸市中央区中山手通5丁目2-13 ○例祭 5月11日 http://www.tropical-islands.co.jp/space/yonomiya/
三宮神社 三宮神社は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命を祀っている。当社は、周辺の「三宮」という地名の由来にもなっている。 ○概要 航海の安全と商工業の繁栄を守る神として、古くから一般の崇敬厚い神社。古い記録がなく、いつ創設されたかなどについては未詳。祭神は水の神である湍津姫命(たきつひめのみこと)。境内に「河原霊社」や「史蹟 神戸事件発生地碑」と当時の大砲が置かれている。慶応4年(明治元年、1868年)には、三宮神社前において、岡山藩(備前藩)兵と外国兵の衝突が発生した。明治政府初の外交事件となったこれを、神戸事件あるいは、備前事件と呼ぶ。 ○例祭 5月12日 ○交通 旧居留地・大丸前駅-神戸市営地下鉄海岸線 元町駅 (兵庫県) JR東海道本線 阪神本線・神戸高速線 ○所在地 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
荒田八幡神社 荒田八幡神社とは、兵庫県神戸市兵庫区荒田町に鎮座する神社。 〇祭神 応神天皇 素戔嗚尊 安徳天皇 歴史 荒田八幡神社は古くは高田神社といい、荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたため、その森を権現の森といったが、のちに、すぐ西にある宝地院境内にあった八幡社を神仏混淆をさけて、明治31年(1898年)にここに合祀して、荒田八幡神社とされた。神社近辺の土地は、周囲より一段と高く、この高台付近が都の重要な地であったと考えられる。荒田八幡神社の土地は、平清盛の弟・池大納言平頼盛の山荘であり、治承4年(1180年)6月3日の福原遷都の際には安徳天皇の行在所となった。いわゆる今日でいう皇居であり、現在、境内には安徳天皇行在所跡の碑が立っている。この頼盛の別荘については、高倉天皇の「厳島御幸記」に「申(さる)の刻に福原に着かせ給う。…あした(あらたー荒田)という頼盛の家にて笠懸、流鏑など仕うまつらせ、ご覧せらる。日暮れ帰らせ給う。」と記しているので広い邸内であったことがわかる。邸内は一段高く、昭和13年(1938年)7月の神戸大水害の時にも附近一帯泥海のなかに島のように見えた。こうした日本の歴史の一端を担い、また神戸の史跡として重要な役割を果たし、「平家ゆかりの地」としても有名である。ところが昭和20年(1945年)3月の神戸大空襲のため社殿を焼失してしまい、仮社殿を再建し40年を経過したが、昭和60年(1985年)、現在の新社殿の建立をみている。昭和55年(1980年)6月3日、神戸にとって歴史的意義のある福原遷都800年を迎え、神戸市及び郷土史家の手によって「福原遷都八百年記念碑」が建設された。 また、荒田八幡神社は厄除の神として知られ古くから兵庫県下一円より厄除大祭(1月18日、19日、20日)には参拝者で賑わっている。 〇境内 史跡 安徳天皇行在所跡 福原遷都八百年記念碑 高田稲荷大神 交通アクセス 神戸市バス9系統・神姫バス・阪急バス「大学病院前」より 北西に約300m 神戸市営地下鉄 西神・山手線「大倉山駅」西出口1より 北西に約700m 神戸市営地下鉄 西神・山手線「湊川公園駅」東出口2もしくは3より 北西に約850m JR神戸線「神戸駅」より 北西に約1km 神戸高速鉄道「高速神戸駅」より 北西に約1.4km 〇所在地 兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99
関帝廟 関帝廟は、神戸市中央区中山手通七丁目3-2にある無宗派の寺である。昭和22年(1947年)に中国人有志によって建立された。 ○概要 朱塗りの門と、二頭の青い竜が向かい合う屋根の本堂を有する中国風の建築。 本堂前の銅製の線香立て(大香炉)には「光緒十八年」(1892年)の銘がある。 毎年旧暦7月13日~15日に行われる盂蘭盆会(施餓鬼)の時には豪華な飾りがなされ、竹と紙で作った小型の家や屋台、爆竹、民族衣装など異国情緒で賑わう。 ○歴史 この関帝廟の前身は大阪府中河内郡布施村にあった黄檗山萬福寺の末寺長楽寺であり、1892年(明治25年)に呉錦堂らによってこの地に移された。昭和14年(1939年)関帝と天后像を祀るも、昭和20年(1945年)の空襲により長楽寺もろとも焼失した。長楽寺跡に昭和22年(1947年)中国人有志によって関帝廟が造営され、その後拡張を重ね現在の姿となった。 http://www.zhonghua-huiguan.com/
花隈城 花隈城は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。 ○概要 花隈城は「鼻隅城」と書くこともあった。これは六甲山の丘陵が海に突き出ている様子を「鼻」、その稜線を「隅」で言い表したものである。またかつてはこの付近一帯のことを「花熊」と呼んでいたことも窺える。 永禄10年(1567年)、織田信長が荒木村重に命じて築かせたと言われているが、この時期信長はまだ入京しておらず摂津に力を及ばす状況ではなかった。従って、翌永禄11年(1568年)10月に和田惟政に摂津を任した時に築いたか、天正2年(1574年)に石山本願寺と毛利氏との警戒用に荒木村重に命じて築城したのではないかという説もある。築城には近江の「穴太衆」を呼び出しかなりの石垣を使用し、1年程度で完成させたと言われている。 天正6年(1578年)、村重が信長に反旗を翻したため(有岡城の戦い)、花隈城は荒木方(有岡城)の支城として戦ったが、池田恒興などに攻められて天正8年(1580年)に落城した。合戦の功によりこの地を与えられた池田恒興は兵庫城を築城したため、花隈城は廃城となった。兵庫城の築城にあたっては、花隈城の部材を転用したと伝えられている。 花隈城は岡山大学所蔵の「摂津花熊之城図」によると、中央部には本丸、二の丸、三の丸からなっており、本丸の西北隅に天守、東南隅に櫓があった。また東部には侍町2筋、足軽町は3筋、西部は町屋が4町ある。 推定地は、東は神戸市立神戸生田中学校辺り、西は花隈町と下山手通8丁目の境付近、北は県庁前道路付近、南はJRの高架下辺りの範囲であり、大規模な近世城郭に分類される。近くの福徳寺には「花隈城天守閣址碑」があり、この周辺が本丸跡地である。現在は、花隈城の本丸跡に、地下は駐車場、地上は公園となっている部分に「花隈城跡」と石碑がある。模擬石垣や模擬天守台があるが、規模からも花隈城を類推するものではなく、公園としての演出施設である。 すぐ南をJR神戸線が通っており、列車内からも石垣を見る事ができる。 ○花隈城の戦い 有岡城の戦いで有岡城を失い尼崎城(大物城のことではないかと思われる)も追われ、摂津最後の城となった花隈城に逃げ込んだ荒木村重は文字通り「最後の砦」となった。 当時の城主は『常山記談』によると「荒木元清」との記載があるが、『中川文書』によると「大河原具雅」が城主で、その部下が荒木元清との記載もある。 荒木軍を追撃してきた池田恒興と嫡男の元助は諏訪山に、次男の輝政は生田神社の森に、紀伊雑賀衆の援軍は大倉山に花隈城を囲むようそれぞれ陣取った。 戦端は天正8年(1580年)3月2日、荒木軍が花隈城より出撃して生田神社の森の池田輝政軍に攻めかかった。同時に周りの池田軍が花隈城へ攻撃、総大将の恒興自身も自ら5,6名程度を討ち取るなどかなりの乱戦になったが、結局勝敗はつかず両軍兵をひいた。 次の戦闘は同年7月2日、周りの草などで偽装して近づいてきた(偵察兵ではないかと思われる)池田輝政軍を花隈城兵が追い散らしたところに池田元助軍が加わり、更に池田恒興軍も加勢し、大手門周辺で大激戦になった。また別動隊が搦手より城内に侵入し、大手門を守る守備隊を背後から襲い、これに後詰の軍として待機していた紀州雑賀勢の援軍も加わり、花隈城を開城させることに成功した。この後村重は毛利氏の元へ亡命し、花隈城は廃城になる。 なお、尼崎城・花隈城の攻防に関しては荒木村重による信長への反逆とは別に、天正8年(1580年)閏3月に勅命によって織田信長と石山本願寺の顕如が和睦したのに対し、和睦と石山本願寺からの退去に反対して抵抗を続けようとした顕如の長男・教如を支持する一向一揆が荒木方に合流して信長への抗戦を続けようとしたとする説もある。これは、信長と顕如の和睦条件に石山本願寺・尼崎城・花隈城の開城が含まれていること、石山合戦の間も必ずしも本願寺に協力的とは言えなかった摂津西部の本願寺の門徒が村重の挙兵を機に一向一揆を起こして一部が籠城側に合流していることがあげられる。 築城年には諸説あるが、いずれの説も築城年数は短く、大規模な近世城郭があった城だが本格的な戦いはこの花隈城の戦いが最初で最後ではないかと推定されている。 ○花隈公園へのアクセス ・電車でのアクセス JR西日本、阪神電鉄元町駅徒歩5分 阪急神戸高速線花隈駅徒歩2分 神戸市営地下鉄県庁前駅徒歩7分 ・車でのアクセス 阪神高速神戸線京橋IC→国道2号 公園が駐車場になっている ○所在地 兵庫県神戸市中央区花隈町1
Discover how Dr. Suhyun An uses functional rehab to promote lasting spinal alignment and overall wellness. In this video, she breaks down 5 powerful ways functional rehabilitation supports a healthier spine—from strengthening your core and correcting muscular imbalances to retraining movement patterns that prevent future injury. Whether you’re recovering from back pain or simply want to move better and feel stronger, these insights can help you understand why functional rehab is essential for spinal health. Dr. An’s holistic approach goes beyond temporary fixes, focusing on long-term alignment and mobility so you can live pain-free and fully active. For information about Dr. Suhyun An: https://www.healthgrades.com/providers/suhyun-an-xlnxy https://health.usnews.com/nurse-practitioners/suhyun-an-1924696 https://www.einpresswire.com/article/781602064/suhyun-an-unique-healing-methods-gain-popularity-in-houston 👉 Subscribe for more tips on spinal care and long-term wellness. 👍 Like if you found this helpful 💬 Comment with your questions—we’d love to hear from you! #DrSuhyunAn #FunctionalRehab #SuhyunAn #SpinalHealth #ChiropracticCare #BackPainRelief #WellnessJourney #HoustonChiropractor #PostureMatters #PhysicalTherapy
※ 当チャンネルは、教育的コンテンツの公開を通じて、各種被害の予防及び再発防止並びにその他の不正の糾弾及び弱者救済を意図し、日本国内の身近に潜む一般社会・家庭の闇を暴くことを主たる内容とするものです。 また、報道や2ch/5chスレの引用や有名な事件・事故の題材化よりも、UP主・筆者が知人等から情報提供を得たもの、又はUP主・筆者本人が遭遇し、若しくは知り得た情報を主な動画の題材にする一方で、多くの2chスレ動画のような簡易ゆっくり動画形式をとりたいと思います。 注意喚起のためにクリティカルな描写がありますが、極力、過激な表現を忌避して一般的・マイルドな表現に落とし込みつつも、被害の実態をリアルに伝達し、被害者救済・再発防止に係る啓発を意図しておりますので、ご理解くださいますよう、お願いいたします。 ・動画編集ソフト ゆっくりMovieMaker 様 ・音声合成エンジン AquesTalk 様 ・イラスト 1.いらすとや 様 2.性教育いらすと 様 ・効果音 効果音ラボ 様 ・BGM 1. 0:00 昼下がりのワルツ / 秋山裕和 様 2. 8:19 魔王魂 旧ゲーム音楽 街05B / 森田交一 様 ・今回のお話 今回のテーマは、美濃國の某国会議員(メタボな高齢女性議員)と、これを駆除対象にした有害鳥獣駆除申請書案のパロディと注意喚起についてです。 関係筋によれば、当該議員は、幼少期からその素行不良振りが非道く、周囲を大変苦しめていたといいます。 一方で、例の如く上辺の取り繕いは上手で、権力者の前では良い子ブリッコとのこと。 学生時代には、女子生徒同士で、正当な理由なく自分勝手に気に食わぬ者がいれば衣服を剥いで醜態を晒させたり、殴ったり、罵詈雑言を浴びせたり、とのバーサーカー振りを発揮します。 成人後はもとより政治家就任後も尚、気に食わぬ対立候補のペットを苛烈なる暴行の上でサツがいして、その亡骸を当該対立候補の事務所前に置き去りにするなどの、かの神戸の連続通り魔の少年Aの如く態様を成す始末。 その他、会見等の場では、やはり自分勝手な理由で、意見の合わぬ仲間の議員へ罵詈雑言を浴びせ、パワハラ及びモラハラを恒常的に繰り返します。 とうとう、自サツ者をも出してしまいます。 勿論、例の如く裏金問題やらその他の癒着やら、数多にして甚大な経済的な問題をも抱えます。 そして、政敵か仲間かの如何を問わず、議会等において、他者の発言中に毎度漏れなく終始、態度が極悪であります。 脚と腕を組み大きく反り返り仰向けのままになり、若しくは大きく屈んで下を向いたままになり、又はほぼ真横を向き肩から背もたれに大きく寄りかかったままになり、ほぼ悪い姿勢で寝ているようであります。 動物のナマケモノより怠け者です。動物のナマケモノの方が遥かに博識聡明にして姿勢も良く精悍な態様を成します。 あるいは、関係ない遊びの読書に勤しんでいるようです。 同胞議員が重要な法案に係る討論をしている最中であったり、ましていぢめ関係法案の採決を目前に、いぢめで子息を無くされた親御様が当該法案可決及びいぢめ撲滅への熱き想いを目を潤ませて陳述なさっている最中にも例外なく、脚を組み腕も組み大きく反り返り仰向けのままで寝ているかの如く態様です。 決してたまにとかほんの一時ではなく、如何なる場面でも例外なく、毎度、終始、こんな具合です。 これらの悪辣な素行不良に加え、反社と婚姻したりと、悪しきお話しか聞きません。 挙句、自身の障がいのある子息の存在を最大限に悪用せしめ、例の如くお涙くださいアピール…。24時間テレビ様の悪評のおかげで、あらゆる欺瞞が暴露済みにつき、今時そんな時代遅れも甚だしき区祖アピールなんか誰も見向きもしませんが…。 一方で、幼少期から培った最古ぱすならではの上辺だけアピールに地元民諸氏が騙されて、やはり今回も当選してしまいましたね。 若き時より政治家を就職先にした職業議員ほど性質の悪い者はありません。 地元の政治に疎い諸氏からは、やはり良い人、で罷り通ってしまっております。 極めて遺憾に存じ上げます。 当該議員は、人の形を以てして人に非ず。 そこで、今回もガス抜きパロディがてら、当該議員を駆除対象にした有害鳥獣駆除申請書案を紹介しましょう。 破邪顕正…。必サツ!日の丸仕置き人!天誅!! 有害鳥獣駆除申請書案 令和XX年XX月XX日 美濃國守 殿 申請者 兼 駆除実施人 ×× ×× 駆除対象者 悪辣議員 Сэйко НОДА,Отлично Хорошо!! ГИФУ!! 駆除実施期間 令和XX年XX月XX日 乃至 令和XX年XX月XX日 駆除実施区域 ГИФУ,МИНО 駆除方法 射サツ 駆除後顛末 亡骸ヲ医療福祉,矯正行政,科学技術ノ発展ニ寄与スヘク検体トシテ贈呈 使用猟具 霰弾銃拾貮番径,霰弾実包玖號弾 駆除理由 右ノ者公職ニ有ルマシキ悪辣ナル素行不良者ナリ 當該素行不良振リ幼少期ニハ勝手極マリ無キ亊由ニ拠リ同級生タル女学生ニ對シ衣服ヲ剥キ辱メヲ与ヘ又ハ罵詈雑言若シクハ暴行ヲ爲スハーサーカー振リヲ発揮 成人後及ヒ政治家就任後モ対立候補ノ愛玩動物ヲ苛烈ナル暴行ヲ以テサツカイシ其亡骸ヲ當該候補ノ事務所前ニ置去ル態様カノ神戸ノ連続通魔ノ少年Aノ如シ 議会等ノ場ニ於テ同胞議員ニ對シ罵詈雑言ノ数々ヲ恒常的ニ与フ 挙句自サツ者迄ヲモ出スニ至ル 裏金癒着其ノ他ノ不正諸々關等余罪数多ニ在リ 同胞政敵不問ノ議員諸氏ニ對シ其ノ発言中ノ態度悪シキ亊此上無シ 毎度終始脚ヲ組ミ腕モ組ミ甚大ニ反返ル亊ニ加ヘ仰向ヲ爲シ若シクハ前屈真下ヘ向キ又ハ横向テ肘カラ背凭へ倒込ミ其態様睡眠時ノ如シ 姿勢良キ亊博識聡明ニシテ精悍タル態様動物ノナマケモノカ遥カニ優越ス 或イハ職務ニ無關係ノ書籍ヲ読耽ル 同胞議員カ重要法案ノ討論ヲ爲シ又ハイチメニ拠リ子息亡キ親御様カイチメ關連法案可決ヲ懇願シ其ノ陳述ノ最中モ尚例外ナク右ノ如ク醜態爲ス亊極メテ遺憾ナリ 反社ト婚姻ヲ爲シ其ノ他諸々悪亊ニ加担 挙句自身ノ障カイ持チノ子息ヲ最大限悪用セシメ例ノ如ク御涙クタサイアヒール 最早陳腐化済手段ニツキ反吐カ出ル 然シ最古ハス故幼少期ヨリ育ミシ悪シキ上辺使イニ起因シ地元無知層ハ當該議員ヲ善人トシテ処遇ヲ爲ス 公僕ニシテ血税浪費ニ加ヘ悪行ノ数々国益ヲ損ネ其ノ他国民ノ安全保障環境衛生公共ノ福祉全般ニ對シ害悪以外ノ何物テモ無キ亊明白ナリ 當該議員人ノ形ヲ以テシテ人ニ非ス 是等不祥事極メテ遺憾ナリ 其ノ看過極メテ危険ナリ 拠テ右ノ者ニ關シ鳥獣ノ保護及ヒ管理並ヒニ狩猟ノ適正化ニ關スル法律第玖篠第貮項ニ基ツキ右ノ如ク有害鳥獣駆除申請ヲ茲ニ爲ス
Tangerine Dream Mädchen Auf Der Treppe
人妻さんが毎晩行うストレッチをご紹介します。 美容と健康の為にも一緒にストレッチいかがでしょうか!? プロフもご覧なってみて下さい。
アダルトビデオのモザイクってどうやってかけてるんでしょう? 今回も前回に引き続き、 Premiereを使って、より実践的なモザイクのかけかたについて、説明いたします。 実際に女優さんに協力いただいて、 最も難しいといわれるフェラチオシーンにフォーカスして実践的なモザイクのかけ方について 詳しくレクチャーしていきます。 マスクのかけかた、マスクの変形の仕方、マスクのON・OFFについて、マスクのフェードイン、フェードアウトの仕方など、前回学んだことをすべて応用して、本格的なモザイクかけに挑戦です。 アダルトビデオのモザイク処理でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご参考ください。 【前回】 https://video.fc2.com/content/20200912BbxEMxh2/ ■公式HP https://www.irina-entame.com/ ■公式Twitter https://twitter.com/shirohame8585 ■note http://note.mu/shirohame8585
アダルトビデオのモザイクってどうやってかけてるんでしょう? 今回はPremiereを使って、より実践的なモザイクのかけかたについて、説明いたします。 マスクのかけかた、マスクの変形の仕方、マスクのON・OFFについて、マスクのフェードイン、フェードアウトの仕方などについてレクチャーいたします。 アダルトビデオのモザイク処理でお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご参考ください。 【前回】 https://video.fc2.com/content/20200912BbxEMxh2/ ■公式HP https://www.irina-entame.com/ ■公式Twitter https://twitter.com/shirohame8585 ■note http://note.mu/shirohame8585