00:29
Semua★
by kazubonka
Semua★
0
0
0
· 14 menit lalu
0%
御津宮 御津宮は大阪市中央区西心斎橋に鎮座する神社(八幡宮)。御津八幡宮、島之内八幡宮とも称される。 ○祭神 応神天皇・仲哀天皇・比咩大神 ○歴史 社名は地名により、以前は三津と書く。『大阪府誌』には、仁徳天皇の浪速に都をおいた頃、味原郷にあったのを後世ここに奉祀したとある。社伝によれば、天平勝宝元年(749年)、京に向うとの八幡大神の託宣で、孝謙天皇が勅使を遣わし筑紫の宇佐神宮より京に遷座する途中、始めて上陸した行宮の跡に祀ったという。 文禄年間(1592年~1596年)の兵火で焼失。 明治5年(1872年)に村社から郷社に昇格した。 明治39年(1906年)神饌幣帛料供進社に指定される[1]。 昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失。 昭和35年(1960年)社殿を再建。 ○交通アクセス 大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅より徒歩4分 ○所在地 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目10-7 ○例祭 6月15日